白装束姿に腰縄を巻いた「上(のぼ)り子」と呼ばれる男たち2461人が、ご神体の「ゴトビキ岩」周辺に集まり、辺りは炎の海と化した。午後8時ごろ山門が開かれると一斉に飛び出し、男たちは雄たけびを上げ、火の粉を散らし、約500段の石段を威勢よく駆け下りた。
「お燈まつり」は熊野速玉大社の摂社、神倉神社に約1400年前から伝わる女人禁制の神事。熊野に春を呼ぶ祭りとして親しまれている。
【関連記事】
・ 平家癒やす冬の灯火 湯西川温泉でかまくら祭り
・ 鬼も不景気も芸者が活! 節分の日、北新地で「お水汲み祭り」
・ 黄門さま一行になってみませんか 水戸の「愛好会」新規会員募集
・ 無病息災願い奈良・大安寺で「笹酒祭り」
・ 樹氷まつり 氷の寅や宝船など
・ 名古屋ひき逃げ 運転の男を送検 危険運転致死容疑(毎日新聞)
・ 福岡県町村会汚職 前事務局長も逮捕(産経新聞)
・ 国内売り上げが海外減収分を補い増収増益―エーザイ(医療介護CBニュース)
・ ビヨンセが6冠=マイケルさんに生涯功労賞−米グラミー賞(時事通信)
・ <毎日映画コンクール>「川崎舞台」華やかに(毎日新聞)